妊娠期のおすすめ PR

出産後の提出物!夫に頼むものリストまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めての出産…、出産することだけで頭がいっぱいなのに産後の提出物の多さに驚きませんでしたか?

しかも自分は産後は病室で、赤ちゃんのお世話と忙しいことが容易に予想できます。

  • 産後の提出物は夫に任せたい
  • でも夫は全く調べてもくれない

そんな我が家と同じ状況の方のために、『夫が産後に提出するものリスト』をまとめてみました!!

是非参考にしてください。

私たち夫婦はお互い会社員として働いているので、その時に必要な提出物をまとめていますのでご参考までに。

赤ちゃん用品の準備には、Amazonベビーレジストリに登録してお得に育児用品をそろえましょう!

\登録無料!10%オフも/

登録方法詳細はこちら>>【2020年版】Amazonベビーレジストリの登録や出産準備お試しboxをもらう方法

【2020年版】Amazonベビーレジストリの登録や出産準備お試しboxをもらう方法出産を控えたプレママや出産後のママはAmazonベビーレジストリに登録が絶対おススメ! 妊娠して、出産を控えるプレママ・パパさんに...

産後に夫が提出する書類一覧

夫に書類を託す産後の書類をまとめました!

役所に行くもの、ポスト投函するもの、役所/ポスト投函どちらでもよいもので区分分けしています。

役所に提出が必要なもの:出生届

夫に絶対産後にやってもらいたいのはこちらの提出

  • 出生届

です!!

産まれた日から14日以内に、『住んでいる地域』もしくは、『出産した地域』の役所に提出が必要です。

持参するもの
  • 出生届(病院でもらえる)
  • 母子健康手帳
  • 印鑑

出生届の書類は事前に準備はできず病院でもらうことになります。

また、出生届では赤ちゃんの名前を提出することになるので名前が決まらなくて提出が遅れないように注意が必要ですね!

ポスト投函するもの

ポスト投函しておいてもらいたい書類はこちら。

  1. 出生連絡票
  2. 出産育児一時金
  3. 出産手当金
  4. 育児休業給付金

②~③は、妻が働いている場合は、妻の会社に提出するものになります。

出生連絡票

出生連絡票は、自治体にもよるかもしれませんが母子手帳についているハガキ状ものです。

産後の訪問事業などにつかわれるそうなので、なるべく早く提出する必要があります!

出産育児一時金

こちらは1児につき42万円(双子は84万円)給付されて、出産時の費用に充てられる一時金です!

『直接支払制度』を使用する場合は、分娩先の病院でも書類を書きますが、それとは別に出産日から2週間以内に職場に提出します。

出産後に記入が必要な部分もありますが、住所や自分の名前など書ける部分や捺印が必要な部分だけ先に準備しておくことをおススメします。

書類は一式会社で準備してもらったものを受け取るだけでしたが、自分で準備される方もいるようなので確認しましょう。

出産手当金

産休中に給与が払われない部分を補填してもらう手当金の申請になります。

出産前に働いていた人は、健康保険から支払われます。

こちらも、出産育児一時金の書類とともに2週間以内に一緒に職場に申請してしまいましょう!

育児休業給付金

産休が終わった後、育児休業中にもらえるお金の書類になります。

こちらは、出産前に会社員として働いていた人が、雇用保険から支払われます!

提出の際に必要なもの
  • 母子手帳のコピー(出生届済証明が記載されているページ)
  • 通帳のコピー(口座番号が分かる部分)

母子手帳のコピーは産後出生届を出した後でしかコピーできませんが、通帳のコピーは事前にできるのでやっておきましょう!

ネット銀行の場合は通帳がないことが多いですが、確認したらキャッシュカードの裏面の口座番号がかかれているところのコピーでOKでした。

ちみみ
ちみみ
会社に提出するものは、封筒に住所を書いて準備しておくとバタバタせずにさらに安心です!

その他職場で提出が必要な書類(各社による)

その他、会社によっては別でお祝い金がもらえたり、家族の登録変更の書類があったりすると思うので必要な書類をまとめて提出できるように準備しておきましょう🎵

こちらもリストアップして、同封したらチェックをつけていくような感じにしておくと抜けがなくて安心です!

役所/ポスト投函どちらでもよいもの

役所に直接持って行ってもよいし、ポスト投函でも受け付けてもらえる書類はこちら。

  1. 小児医療費助成
  2. 児童手当
  3. 産前産後ヘルパー
  4. 予防接種実施依頼書

どれもお住まいの自治体に提出するものになります。

夫に時間があれば直接持って行ってもらった方が、安心ですが郵送でも申請可能なものをまとめました。

小児医療費助成

助成の内容は各自治体に寄りますが、子供が中学生くらいまでの間に病院にかかるときに医療費を助成してくれる申請書になります。

『子供の保険証』ができ次第すぐに提出します!

申請書は、役所の窓口もしくはホームページからダウンロードできるので郵送でも窓口での提出が可能です。

申請に必要なもの
  • 子供の健康保険証
  • 印鑑(朱肉)
  • 課税証明書(自治体による)

所得によって助成内容が制限されることもあるため、課税証明書が必要な場合もあります。

私の住んでいる地域では0歳児は所得制限がないため、課税証明は1歳になった時から必要になります。

細かい部分は自治体によって違うと思うので、郵送提出で二度手間にならないように問い合わせて確認しましょう!

児童手当

申請月の次の月からもらえる子供も手当になります!

申請期限はありませんが、申請した次の月から給付になるのでなるべく早く申請しましょう!

生まれた月に申請、もしくは月末産まれなら生まれた日の次の日から15日以内

※年収が高い方が申請者になります。

郵送申請で必要な書類
  • 申請者のマイナンバーカードのコピー
  • 申請者の健康保険証のコピー

申請者が年収が高い方なので、夫のマイナンバーカードのコピーや保険証のコピーが必要になる場合は早めにコピーを取っておいてもらう必要があります!

窓口申請の場合は持参して見せればOKのようです!

産前産後ヘルパー

産前にも申請できるので産前にまず、委託会社に個人で利用できそうか問い合わせてから役所に申請します。

ちみみ
ちみみ
産前産後ヘルパーは利用予定がある方だけになりますが、我が家は一応申請しています。

書類を1度提出すると承諾書類が郵送で送られてくるので、産後に利用開始届をだしてそこから5日後くらいから利用ができるようになります!

事前に申請していても産後すぐに利用できるわけではないので、なるべく早くに利用したいという方は生まれたらすぐ提出しましょう!

予防接種実施依頼書

これは、里帰り先などで赤ちゃんの予防接種を受ける際費用負担なく受けるために必要な書類です。

私の住んでいる自治体では郵送・電話・FAXでの申請がOKでした。

窓口できいたところ、産後予防接種が始まる2~3ヵ月ころも、里帰りしている可能性がある場合には申請しておくことをおススメされました!

実際申請したものを、自分の地域に帰ってから普通に受けても問題はないそうです!

スポンサーリンク

夫の会社で出産後に申請が必要なもの

夫が会社員の場合に、夫の方で申請が必要なものもありますので確認しておきましょう!(だいたい聞かないと教えてくれないですよね…)

私が確認できたものを例に挙げておきますので、参考にして旦那さんに聞いてみてください。

  1. 妻の出産休暇
  2. 子供の健康保険加入手続き
  3. 出生祝い金
  4. 育児図書
  5. 社員基本情報の変更

会社による部分もあるので、夫に人事か総務化に聞いてもらうよう要請しましょう!

妻の出産休暇

妻が出産する際に休暇をもらえる制度があったので、申請してもらいました。

産前・産後どちらに申請するかは会社によると思いますが、有給とは別にもらえるお休みなので事前に職場とすり合わせてもらっています。

ちみみ
ちみみ
 産後の状況が分からないので、有給はなるべく残してほしいなと思っています!

子供の健康保険加入手続き

子供を夫の扶養に入れる場合が多いと思うので、夫の会社の健康保険の手続きをしてほしい旨も伝えておきましょう!

前述した『小児医療助成』の申請に、子供の保険証が必要になるため、スムーズに申請できるように調べておいてもらうと安心です✨

出生祝い金の申請

会社によるかもしれませんが、子供が生まれるとお祝い金をもらえる場合もあります!

女性は産休に入っているので申請漏れはなさそうですが、夫の場合は申告しないと気付かれずスルーされてしまう場合もあります💦

ちみみ
ちみみ
 ベビーグッズの購入やこれからの育児でお金もかかるので、もらえる物ならもらっておきたいですよね!笑

そういう制度にうとい旦那さんには。確認してもらうといいかもしれません!

育児図書

これは夫の会社独自の制度のようですが、赤ちゃんが生まれたことを申請すると月齢にあわせた絵本などがもらえるそう!

私の会社にはこの制度はないです。

意外とこういう会社独自の子育て支援のような制度はあっても知らなかったりするので、聞いてみることをおススメします🎵

社員基本情報の変更

子供が一人家族として増えるので、会社に登録している家族の基本情報の変更も必要になります。

『さすがにこれくらいしてるでしょう…』とは思いますが、念のため夫がやることリストに入れてあげると抜け漏れがなくて安心です🌟

スポンサーリンク

産後の提出物!夫に提出してもらいたいリストまとめ

産後に夫に託したい書類を

  • 役所に行くもの
  • ポスト投函のもの
  • 役所でもポスト投函でもOKなもの
  • 夫の会社で申請するもの

の項目にわけてまとめてみました!

私たちが用意できる部分は揃えておいて『あとはよろしくね!』という状況を作れるようにまとめたので、是非参考にしてみてください。

上手く夫と連携して、書類でわたわたすることなく産後は育児に集中できるように頑張っていきましょう!

赤ちゃん用品の準備には、Amazonベビーレジストリに登録してお得に育児用品をそろえましょう!

\登録無料!10%オフも/

登録方法詳細はこちら>>【2020年版】Amazonベビーレジストリの登録や出産準備お試しboxをもらう方法

【2020年版】Amazonベビーレジストリの登録や出産準備お試しboxをもらう方法出産を控えたプレママや出産後のママはAmazonベビーレジストリに登録が絶対おススメ! 妊娠して、出産を控えるプレママ・パパさんに...
ちみみ
ちみみ
ツイッターではブログ更新情報を発信中!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★