産まれて間もない赤ちゃんのおもちゃには、ベビーメリーやベビージムがあります!
ベビーメリーやベビージムって、調べてみると使える期間が短い割に意外といいお値段するんですよね💦
産休中で時間もあるので、今回100均のアイテムを使ってベビージムを作ってみました。
ぶら下げるおもちゃを除いた、本体だけの製作費はなんと200円!!(破格)笑
赤ちゃん用品の準備には、Amazonベビーレジストリに登録してお得に育児用品をそろえましょう!
\登録無料!10%オフも/
登録方法詳細はこちら>>【2020年版】Amazonベビーレジストリの登録や出産準備お試しboxをもらう方法

Contents
ベビージムとは
ベビージムは色々な形のおもちゃがつり下げられた、アーチ形のおもちゃです。
⇩市販のものはこのような形で
おもちゃがぶら下がったしたに赤ちゃんが寝ることができるので新生児のころから使えるアイテムになります。
素材としては、
- プラスチック製
- 木製
- プレイマットと一体になったもの
などがありました!
お祝いでもらえるなら嬉しいアイテムですがちょっとお値段高い!!という方のために、さっそく手作り方法を紹介しますね!
たった200円でできる手作りベビージムの材料
手作りベビージムに必要な材料を紹介します!
ベビージムの本体の基本材料
基本的に必要なアイテムはこの2つだけです
- 組み立て式フラフープ
- 緩衝材
なんとどちらも100均(ダイソー)で揃います!つまり材料費200円!
⇩組み立て式フラフープ:おもちゃコーナーにあります

⇩緩衝材(赤ちゃんのぶつかり防止):ベビー用品コーナーにあります

ベビージム作りにお好みで必要な材料
あとはお好みで必要な素材はこちら!
- ぶら下げるおもちゃ
- ひも
- テープ(マスキングテープなどがあるとかわいい)
- リボンなどの装飾
今回ぶら下げるおもちゃは、セリアで購入できる赤ちゃん毛糸で編みぐるみを作りました!

こういったパーツを作り、繋げました。

ぶら下げるおもちゃの参考
実際にぶら下げるおもちゃは何でもOKです!
- 購入したおもちゃ
- ぬいぐるみ
- 手作りしたおもちゃ
- 歯がため
など、手作りだからこそ自分の好きなように組み合わせてぶら下げましょう🎵
参考までに、ほかに手作りで作られている方のものを載せておきます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
お気に入りのおもちゃがあればそれを付けたらより喜んでもらえそうですね💛
吊るすものは誤飲の危険がないように、大きいものや角がないものを選びましょう!
手作りベビージムの簡単作り方
材料が揃ったところでベビージムの作り方を紹介していきます。
ベビージムの作り方手順①本体の作成
まずは緩衝材を足につけるために、緩衝材を4等分します。
⇩1本50㎝だったので12.5㎝ずつ切ります!

フラフープは、4本ずつつなげて半分のアーチを2本作製し、フラフープの脚にこの緩衝材を取り付けます。
取り付けたら、フラフープをクロスさせて上の部分をひもで結びます
⇩上から見るとこのような感じ

⇩横から見るとこんな感じです

ベビージムの作り方手順②おもちゃの取り付け
本体ができたら、自分の好きな位置におもちゃを取り付けていきます!
こうしないとだめ!!ということはないので、思うままにつけていきましょう🎵
⇩私はおもちゃを取り付けてこんな感じになりました

上から見るとこんな感じです!

赤ちゃんがまだ産まれていない状況の時に作る場合は、長さなどの微調整ができるように軽く止める形にしておくと良いと思います!
ひもで結んだ部分がきになるので私はリボンを巻いてみました✨笑
手作りベビージムのまとめ

今回は手作りベビージムの作り方をまとめました!
100均の材料で簡単にできてしまうので、
- ベビージムは欲しいけどお値段で迷っているという方
- モノづくりが好きな方
は是非挑戦してみてください🎵
これで赤ちゃんが喜んで遊んでくれると嬉しいなぁ✨
ベビースタイの作り方はこちら>>産休中の暇つぶしにおススメ!手作りベビースタイの作り方

気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★