知育おもちゃをで有名なネフ社の『ネフスピール(Naef Spiel)』。
我が家でも積み木のおもちゃとしてこの『ネフスピール』を愛用中です!
結構お値段の高い積み木なので、購入に迷う方も多いかと思います。
そんな方に向けて、おススメできるポイントや買って無駄になることがないように購入前に知りたかったことをまとめました!
この記事では『ネフスピール』について
- 特徴
- 積み方のパターン
- 遊ばない時の対策
- 入手方法
- ふるさと納税で手に入るって本当なのか
- 遊んだ時の知育効果
- 口コミ
上記のことがわかるようにまとめています。
Contents
ネフスピールの特徴:歴史ある王室御用達のおもちゃ!

ネフスピールはネフ社(スイス)の知育玩具になります。
1958年の発売以来、50年以上も世界中で愛され続け続けている歴史あるおもちゃです!
ネフスピールは特徴的な形をしていて、1辺が5cmの立方体をカットした何とも不思議な形の変型立方体です。

積み木のカラーは赤・青・黄・緑の原色4色に塗られ、16個(4色×4個)セットになっています。
使用材料 | |
積み木 | カエデ(木) |
収納箱 | 紙 |
日本では、悠仁様と愛子様がネフスピール遊んでたことで皇室御用達のおもちゃとして有名になりました。
ネフスピールの積み方

ネフスピールには基本の積み方が7パターンあります!
この7つの積み方を組み合わせて様々な形をつくれてしまうのが、ネフスピールの魅力です✨
2つのブロックを使って説明していくので早速見ていきましょう。
①『面で積む』方法

まずはだれもが最初に思いつくであろう積み方です。
安定感もあり最大限に高さも出せます!1歳児でも積める積み方の1つです。
②『角を合わせて積む』方法

面で積むよりも4点を合わせて積むので少し難易度が上がります。
1歳児にはできませんでした!
③『組み合わせて積む』方法

積み方の中で一番安定感がある積み方です。
安定感はありますが高さはだせません。
1歳児でもできる積み方の1つです。
④『横に置いて積む』方法

上のブロックを横にして置く積み方です。
普通のブロックなら頂点にしか使えない置き方ですが、ネフスピールはこの上にも重ねられます。
ネフスピールならではの積み方の一つです。
⑤『点と面を合わせて積む』方法

面と面ではなくて、面と点を組み合わせることで空間ができてそれがアクセントになります。
⑥『半分ずらして積む』方法

重心をぴったり合わせないと上のブロックが落ちてしまうので、結構難しい積み方です。
⑦『1部分だけひっかけて積む』方法

1部分の角に引っ掛けて積むので大人でも少し難しいです。
作品例
これらの7つの積み方を組み合わせると本当にいろいろな形が作れます。
例えば、、、


などなど、これは本当に簡単なものの1例でしかありません!
ネフスピールの積み方には奥が深く、 『ネフスピールの積み方のパターン集』が発売されるほど…。
ネフスピールは何歳から使える?

対象年齢は1歳~と書いてあるところが多いです。
実際に我が家では1歳1ヵ月からネフスピールを出していて、しっかり積み上げることができています!
実は我が家では普通の積み木も出していて、それを渡しても積んでくれませんでした。
積み木はまだ難しいのかな…と思っていたところでネフスピールを渡してみたら、なぜかネフスピールは積み上げてくれました。

1歳になりたてでも積みたくなる不思議な魅力があるようです。
角があるので子供が小さいうちは、近くについてしっかり見張っていないと危ないです。
1歳から使えますが、片付けがまだできない場合には大人がその都度片付けないと踏んだ時に文字通り痛い目にあいます…。
後述しますが、片づけの際には別売りの木箱があると便利です。
子どもがネフスピールで遊ばない?!遊ばない時の対策

思い切って買った『ネフスピール』。強要はしたくないけど、あんまり遊んでくれないと悲しいですよね。
と悩んでいる方も見かけます。
ネフスピールで遊んでくれない時の対策としてはこの2つです!
- 簡単な積み方を見せて一緒にやってみる
- 好きなおもちゃと組み合わせて遊ぶ
簡単な積み方を一緒にやる
子供の成長具合は様々なので、
- 単純に使い方がわからない
- 難しくてやる気がしない
こういう場合には、簡単なものから一緒に作って遊ぶと興味を持ってくれます!
積み木がまだ上手にできなくて積み上げるのが難しい場合には地面に置いて使ってもOK✨

もちろん親が作ったのをガッシャーンと崩すのでも楽しんでればOKです!
一緒に遊んでこれは楽しいおもちゃなんだよ!ということが分かれば、自然と遊んでくれるようになるはずです😊
好きなおもちゃと組み合わせて遊ぶ
見向きもしてくれない時には、好きなおもちゃと組み合わせて遊ぶのも効果的です。
ミニカー好きならミニカーが通る道の横に、
お花を作っておいてみたり

山を作っておいてみたらどうでしょうか。

興味から遊びにつながることを期待してさりげなく普段の遊びに混ぜてみましょう✨
- ネフスピールを買ったのに遊んでくれない!!
- 買っても遊ばないと困る
と思っている方には是非参考にしてくだいね。
ネフスピールの入手方法

ネフスピール手に入れる方法は3つあります
- 通販サイトで購入
- フリマアプリやオークションで購入
- ワールドワイドキッズを受講
楽天・Amazon・Yahoo!など通販サイトで購入
通販サイトでは、お店によってや木箱ありかによって多少値段が異なりますが
- 木箱ありで18,000円弱
- 木箱なしで16,000円弱
で購入できます。(2021年現在)
フリマアプリで購入
結構なお値段なので、躊躇してしまう方はフリマアプリで購入が安く手に入るのでおすすめです。
- メルカリ
- ラクマ
- ペイペイフリマ
- ヤフオク
などで、中古品が売られています。
未使用品などもあるので少しでも安く綺麗なものが欲しいという方は探してみてください。
ワールドワイドキッズの受講

3つ目のネフスピールの入手方法としては、ベネッセの英語教材『ワールドワイドキッズ』を受講することです。
私はこのパターンで、ワールドワイドキッズを受講したことでネフスピールを得ました。
ワールドワイドキッズは、ステージ0~6までありそれぞれのステージごとにおもちゃがついています。
ワールドワイドキッズを受講して、ネフスピールを得ると英語教材なので遊んでいるときの英語での語りかけの例なども知ることができます。

ワールドワイドキッズのオリジナルのBook付き。
このオリジナルBOOKには英語の語りかけ、積み方、収納の例などが載っています。
ネフスピールはふるさと納税で手に入る?!

『ネフスピール』と検索すると『ふるさと納税』の検索ワードが引っかかってきて気になった方もいるのではなないでしょうか。
実は以前は、ネフスピールをふるさと納税の返礼品としている自治体がありました!
しかし、2019年6月にふるさと納税に関してテコ入れが入り
- 返礼品の調達額は、寄付額の30%以下とすること
- 返礼品は地場産品とすること
これらの規制が強まったことで返礼品リストから除外されました。
残念ながら今はふるさと納税では手に入れることができないので、先に書いた3つの方法のどれかで入手しましょう!
ネフスピールは木箱とセットがおススメ
ネフスピールを購入する場合には木箱とセットで購入することをおススメします。

通常はこのような箱に入っているのですが、ただの紙の箱なので使っているとどんどんへたってきてしまいます。
子どもの片付けのしやすさを考えても、木箱の方が片づけやすいです。
単品でも売っているので、フリマアプリで購入した方やワールドワイドキッズの受講で手に入れた方も購入できます。
ネフスピールを使った口コミや効果まとめ

ネフスピールを使って遊ぶ効果として、
- 思考力
- 想像力
- 表現力
- 集中力
を鍛えることができます!
更に作品が1つ完成することによって、子供にとって大事な「達成感」も得られます。
こういったことに期待して、取り入れている親御さんも多いようです。
SNSなどの口コミや遊び方を見てみるとこちら
4色4つのつみきが並べられるボードから1つだけつみきを抜いて動かし、縦に同じ色を揃えるという遊びを3歳児が勝手に生み出してやっていた。すごい。なんか感動。#3歳#ネフスピール pic.twitter.com/5T6ccLfPFT
— ゆーん|0歳&4歳兄妹育児 (@xoyu_nxo) December 6, 2019
ネフスピールでトンネル作ったら喜んでくれた☺️💕 pic.twitter.com/xtWKimCMzh
— すず🐱おうち英語📚2歳10ヶ月 (@suzu_ouchieigo) December 24, 2020
出産祝いで妹に貰ったネフスピールも解禁。
親が喜んで遊んでいますよw
でもこれ凄い。面白い。 pic.twitter.com/TrROHny7gP— ちぃ (@Vanilla_Flake) March 19, 2017
子どもが工夫して積み上げている様子を見て楽しんだり、成長を感じたり、親子で楽しんでいる方が多かったです !
ネフスピールは1歳からの知育おもちゃとして優秀

ネフスピールは、昔から世界中で愛されていて
- 思考力
- 想像力
- 表現力
- 集中力
これらを鍛えながら、楽しく親子で遊ぶのにもぴったりな知育玩具です。
色々なものを想像しながら創造して、是非親子で楽しんでみてください!
気になる方はちみみ(@memolanever)をフォローしてね★