然取引できてなくてサボり気味ですけど、株主総会に行って刺激をもらったので思い切ってダイヤモンドザイの定期購読を申し込みました!
今までは?
これまでも、元々株を始めた去年の8月号から毎月買ってはいました。
9ヶ月間(9冊)買ってみて、あんまり好みじゃない号もあったので、内容が微妙な時や買い損ねて少し遅くなってしまった時にはメルカリなんかで中古を購入したりもしました。それでも基本的には定価で、本屋さんで買っていました。
本屋さんで買ってた理由は、今までは『空飛ぶ本棚』という、買った雑誌の付属コードを入れるとスマホでも読めるという特典があったからです。楽天などで買うと、それはついていないため、コードを手に入れるために本屋さんで買っていました。
ただ、今月号も買おうかなと思いいつもの本屋さんに行ってみると、
何冊か重ねておいてある物を見ても、ついていなかったので、店員さんに確認したところ、
とのこと。…本屋さんで買う意味をなくしました。ということで…
定期購読デビュー
元々、興味があまりない号とかはメルカリとかで買えばいいやーと思っていたので、1年くらい続けて読んでみてから定期購読するかは決めようかなと思っていました。
しかし、メルカリで買った場合でも500~550円くらいはするんですよね。
定期購読を調べてみると、ダイヤモンドザイのオンラインページから申し込むとなんと2年で30%オフになって月額換算にすると514円でした。
1年間でも556円なので、今までほぼほぼ定価の730円で買って9ヵ月間読んでいたことを考えると経済的!
送料も無料で、買いに行く手間も省けますし、何より2019年は10月に増税がありますが、今申し込んだ2年分は増税しても値段が変わらないので、増税の影響もしばらくうけないのはいいと思いました。
あとは、私としては少なくともあと2年はしっかり投資の勉強をしようという気持ちを表しているといいますか、しっかりモチベーションを保っていくためにも月1回届くのは刺激になっていいかなと思いました。
私の思う定期購読メリット
- 発効日に届く(前日に届くこともあるらしい)
- 定価よりだいぶ安く買える
- 送料無料
- 買いに行く手間や買い忘れがない
- 投資の勉強のモチベーションの維持
デメリットはいま私はやる気に満ち溢れているのでありません!
読まなくなってしまったら、毎月500円くらい払っているのでデメリットかもしれませんが。絶対毎月読んで勉強します。(という自分へのプレッシャーも込み)
ダイヤモンドザイの活用方法
理論値の活用
私はダイヤモンドザイが算出する理論値は参考にさせてもらっています。
自分の中での新しく株を購入する基準は、この理論値以下であることは徹底しようと思っていて、売る時も10%増か理論値あたりにしようという参考数字にしています。
ダイヤモンドザイでは大体3~4ヶ月に1回この理論値を出している号があるので、今持っている株もそこで理論値と比べてどうかはチェックしています。
この方法での勝率はまだ期間が短いのでわかりませんが、初心者が判断するには悪くないのかなと思っています。
優待や配当情報
ネットでも優待や配当を調べることはできますが、どうしても知っている企業しか調べられなかったりしてしまいます。幅広くどんなものがあるとか網羅的に知る時には、優待特集とかくまれていることもあるので参考にしています。
読み物として
後は普通に読み物として、AKBのメンバーが投資して解説しているページとか、漫画の部分も見ています。読者のコメントページとかも結構楽しいです。
株と向き合う時間をつくる
株と向き合う時間を作るのにも役立っています。
長期投資がメインとはいえ、今持っている会社の株が一般的な評価として、どうかなどは定期的に見ていかないと暴落に対応などできないなと感じたので、この雑誌を見てチェックをしたり、今月はどうしていこうかという方針を考えるのにも使っています。
本は新たに読めなくてもせめて月に1冊この雑誌はというかんじもあります。もっと勉強しないといけないんですけどね。笑
おまけ:楽天マガジンとの比較
楽天マガジン(410円税込)もダイヤモンドザイが雑誌読み放題の対象になっているので、迷いました。他にも日経womanだったり、ファッション誌も見れますし、ダイヤモンドザイの付録冊子部分もみられるようなので、これでもいいのではないかと!
雑誌読み放題!月額380円で250誌以上が読み放題悩んで楽天マガジンデメリットを調べてみたところ、古い号は更新されて見られないということでした。
1部バックナンバーもあるようですが、1~2ヶ月前の号くらいは株主優待の情報とかあれば私は読み返してみたりもしていたのでそれだと少し不便だなと感じました。
あとは『空飛ぶ本棚』でも感じた雑誌は紙で読んだ方が読みやすいなと思ってしまったので、しばらく紙で読んでいきたいと思います。気づいたら楽天マガジンになっているかもしれませんが。笑
しばらくはアナログな感じで勉強していきます。